
そろそろ青色申告などもあることだし、商工会議所に入ることにしました。
千葉県だと習志野市に事務所があるので、習志野商工会議所になるそうです。
入会したので、プレートをもらいました。
習志野商工会議所
http://www.narashino-cci.or.jp/
許認可・届出・遺言・契約書など行政書士業務や行政書士などの試験対策。さらに、IT・パソコン・スマートフォンや身近な事まで。
そろそろ青色申告などもあることだし、商工会議所に入ることにしました。
千葉県だと習志野市に事務所があるので、習志野商工会議所になるそうです。
入会したので、プレートをもらいました。
習志野商工会議所
http://www.narashino-cci.or.jp/
今日(2015/01/17)は、平成27年 千葉県行政書士会の新年賀詞交歓会に行ってきました。
登録が同期の先生方もいたので、良かったです。
千葉県で行政書士事務所を新しく開くのに揃えた物を書いてみることにしました。
まず提出書類などはそんなに考えずに揃えて書けば良いのです。ほとんどパソコンで作ってしまいました。やっぱりAdobeのアクロバットは必要と感じました。AdobeのAdobe cloudのライセンスがあれば、アクロバットも入っています。
事務机とイスは、デスクトップのパソコン用にホームエレクターのワイヤーシェルフなどで組みました。事務机はニトリで買いました。イスは既存のイスを使用。
来客用の机とイスは、机をニトリ。イスはソファーをイケアと折りたたみスーツールを東京インテリアで買いました。
書棚はイケアで買いました。その他の収納はパソコン用のホームエレクターのワイヤーシェルフと兼ねて収納が出来るようにしました。
コピー機はエプソンの5041fの複合機を買いました。A3ノビまで対応。
金庫はコクヨの手提げ金庫 CB-T11をアマゾンで買いました。サイズはA4です。
パソコンは自作PCをSSD・i5・16GBにパワーアップして、ノートパソコンを富士通の通販サイトでLIFRBOOK WS2/MをOffice無しで購入し、パッケージ版のOfficeをインストールとメモリーを10GBにパワーアップしました。それぞれにAdobeのAdobe cloudをインストールしています。
電話は新たにauひかりにしたので、電話番号を2つ作りました。これで電話とFAXと別々の番号です。スマートフォンもauにして、スマートバリューの割引が使えます。auひかりのHGWの無線を使って、ノートパソコンとスマートフォンは無線です。外では、ZL2でテザリングでノートパソコンをインターネット接続をしています。
準備しなくてはならない物に含まれてはいませんが、独自ドメインとレンタルサーバーを契約しました。webデザイナーをしていたから、簡単でした。
と覚え書きでした。