クロスバイクに乗っているので、自転車向けの保険は必要です!普通の自転車でも必要です。車の任意保険のような物です。
au損害保険の自転車の保険「自転車向け保険 Bycle」の継続更新の案内が来ていました。
ロードサービスが付いてくるのが安心です。
ということで、保険の契約の継続の契約をしました。
auユーザーでなくても契約は可能です。
自転車の保険の加入は、おすすめです。自動車やバイクなど損害保険に入っている方は、自転車も含まれているのかオプションサービスなのか調べてみるのもおすすめです。
許認可・届出・遺言・契約書など行政書士業務や行政書士などの試験対策。さらに、IT・パソコン・スマートフォンや身近な事まで。
クロスバイクに乗っているので、自転車向けの保険は必要です!普通の自転車でも必要です。車の任意保険のような物です。
au損害保険の自転車の保険「自転車向け保険 Bycle」の継続更新の案内が来ていました。
ロードサービスが付いてくるのが安心です。
ということで、保険の契約の継続の契約をしました。
auユーザーでなくても契約は可能です。
自転車の保険の加入は、おすすめです。自動車やバイクなど損害保険に入っている方は、自転車も含まれているのかオプションサービスなのか調べてみるのもおすすめです。

サイクルモード(CYCLE MODE international 2015)に土曜の午前中から行ったのですが、混み始めていました。
PiNARELLOです。

YAMAHA YPJ-Rです。

ロードバイクの電動自転車といったところです。上り坂や発信の時は楽になりそうです。

外の会場で弱虫ペダルのラッピングがされた車があったので、自分の自転車を前に置いて記念撮影をしました。
ロードバイクの試乗もできました。クロスバイクとの違いも体感できました。
パーツやメンテナンスグッズを見てきました。
いろんなメーカーのヘルメットの展示があり、試すこともできたので、良かったです。
総展示台数1,000台以上!日本最大のスポーツ自転車フェスティバル CYCLE MODE international 2015
http://www.cyclemode.net/
クロスバイクだけでは無いのですが、自転車の保険に入ることにしました。
ぶつけた時への相手への賠償金が高額!1億円近くになることもあるとニュースにあったりしますから。
気になっていたのです。
クロスバイクに乗って感じたことは、スピードが簡単に出ます。ということは、人にぶつからなくても、単独で転んでもケガはするんだろうなと思いました。骨折なんて事も考えられます。
それに、転んでケガをしなくても、自走が出来なくなったときはどうするんだろう?自走が出来ない自転車を押して歩くのは大変です。自動車のようにロードサービスが自転車にも欲しいです。
ということから、自転車ロードサービスがある自転車保険はどれか?
au損害保険(あうて)の自転車向け保険「ケガの保険 Bycle」 がいいかな。
自転車ロードサービスも20kmです。クロスバイクなので、家から20kmを超えないだろうし。
個人賠償が1億円、入院一時金もある「シルバー」の1年契約にしました。本人だけので約7000円。
auケータイとか使っていなくても入れます。
事故を起こすことも、巻き込まれることもあります。自転車は、自動車とは違って、体に直接ぶつかるでしょうから、保険は入っていた方が良いでしょう。